以前、大阪市交通局・中央線20系導入により宙に浮いた、事業者限定版の中央線20系塗り替える予定という記事を書きました。
わが家では同じカラーリングの同一車種を複数持つことが原則許されていません(例外としては関空/紀州路快速のように、ある区間で2本以上つないで運転されるような場合は、最大長まで増備することができます)。
なので無情ですが塗り替えることになりました。

塗装ですが、最初に白のサーフェイサーで傷隠し。銀なので傷がすごく目立つので必須です。
乾ききったら前面の灰色9号と、シャインシルバーを吹きます。

今度は一旦つや消しクリアーを吹き、アルミっぽい質感を出します。
写真は乾きだしている途中の様子。


完全に乾ききったら、今度は黒を塗装。黒は色ムラしにくいので、筆塗りでもいいです。
どのみちデカールを貼るので、下部は少々ハミ出しても気にしなくていいです。

側面の帯を貼ります。窓フレームを基準に合わせましょう。
マークセッターの使用もお忘れなきよう。

前面にもデカールを貼ります。セッターだけでは食い付きが悪いと思われるので、適宜マークソフターも。それでもダメならリスクが高いですけど剛力さんで軟化させます。

車両の前後と合わせてみます。バッチリですね。

あとは車番を貼ったら半ツヤでコーティング。
7000形8000形は別件。

谷町線の行先表示は定期運用に使われるものは全て使ってしまいました。
なので今回はTwitterで募集を行い、その結果「都島」に決定しました。

あとは大日方のヘッドライト部に銀、八尾南方のテールライト部にレッドメタリックを色差しして出来上がり。

なぜか通称『サントリーカーブ』を通過する谷町線。

谷町線を走る車両は、これで概ね揃いましたので、導入計画は一旦終了することになりました。
積みプラ状態だった車両も解消し、めでたしめでたし。
わが家では同じカラーリングの同一車種を複数持つことが原則許されていません(例外としては関空/紀州路快速のように、ある区間で2本以上つないで運転されるような場合は、最大長まで増備することができます)。
なので無情ですが塗り替えることになりました。

塗装ですが、最初に白のサーフェイサーで傷隠し。銀なので傷がすごく目立つので必須です。
乾ききったら前面の灰色9号と、シャインシルバーを吹きます。

今度は一旦つや消しクリアーを吹き、アルミっぽい質感を出します。
写真は乾きだしている途中の様子。


完全に乾ききったら、今度は黒を塗装。黒は色ムラしにくいので、筆塗りでもいいです。
どのみちデカールを貼るので、下部は少々ハミ出しても気にしなくていいです。

側面の帯を貼ります。窓フレームを基準に合わせましょう。
マークセッターの使用もお忘れなきよう。

前面にもデカールを貼ります。セッターだけでは食い付きが悪いと思われるので、適宜マークソフターも。それでもダメならリスクが高いですけど剛力さんで軟化させます。

車両の前後と合わせてみます。バッチリですね。

あとは車番を貼ったら半ツヤでコーティング。
7000形8000形は別件。

谷町線の行先表示は定期運用に使われるものは全て使ってしまいました。
なので今回はTwitterで募集を行い、その結果「都島」に決定しました。

あとは大日方のヘッドライト部に銀、八尾南方のテールライト部にレッドメタリックを色差しして出来上がり。

なぜか通称『サントリーカーブ』を通過する谷町線。

谷町線を走る車両は、これで概ね揃いましたので、導入計画は一旦終了することになりました。
積みプラ状態だった車両も解消し、めでたしめでたし。
コメント